下記の件に納得して利用してください。
基本は、カヌーの運搬、回収はこちらでいたしますが、人のピックアップをサービスでしておりましたが、いたしません。ご利用者様の方でバスを利用するなりして移動してください。また、日曜、祝日はバスが運休のため、休業します。コロナが落ち着くまでご理解とご協力をお願いいたします。また、熱や体調不良の場合、無理せずに計画の中止も含めた対応をお願いいたします。
感染拡大の様子によっては、再度休業をすることもあります。
今、国道441号線の口屋内下でトンネルを抜くための道路の改良工事をしております。時間規制をしており、50分止めて、10分通行のパターンで、9時から始まり、午後1時からも同じパターンで行われています。上下する場合は十分注意してください。休みは、日曜のみで祝日なども工事しています。
Topics
沈下橋が通れない
口屋内沈下橋が通れなくなってます。
続きは、川情報のページに。
メールアドレスについて
迷惑メールを防ぐために、ご迷惑をかけますが、アドレスをコピーしてお使いください。
アドレスは、hitohira@mb.gallery.ne.jp です。
由来?
シマムタ共遊国の意味をよく聞かれます。
シマムタが何であるか?
これは、アイヌ語の、シ・マムタから来ていて、それが訛って四万十になったらしいと言うことらしいです。
では、そのシ・マムタとは?
それは、最も美しいと言うことらしいです??
けれど、これはどうも怪しい感じで、何なのかが付いていないのです。
本当は、シ・マム・トゥー ではないかと。
とても大きな湿地という意味になると思うのですが、
中村市周辺がかなり奥の方まで湿地帯であったと思われます。
水田の広がりを見てみると。
アイヌ語と言うと、ここ口屋内(くちやない)も、内と言うのが付く地名が北海道に多く見られますが、屋内をヤムナイと読むと、冷たい川と言う意味になります。
口屋内には、黒尊川という四万十で一番奇麗な川と言われているのですが、ここの水が冷たい!
黒尊川の上流に奥屋内と言う地名もあり、そのように呼ばれたのではないかと思われます。
共遊国(きょうゆうこく)の意味は、共に遊ぶ国と言う意味で付けたのですが、実際には共に遊ぶではなく、国王が勝手に遊ぶが正解であり、なかなか遊べる相手が少ないのが現状です。